Welcome to aoringo boutique …!♡
あおりんごです( ˙ᵕ˙ )
当ブログは4月18日でなんと・・・
開設1ヶ月を迎えます〜!!
あっという間に
開設してから1ヶ月が経ちました
・子育や家事をしながら家でできるブログで稼ぎたい
・副業としてワードプレスを始めたいけど勇気が出ない
・一般人の主婦がブログを1ヶ月続けたらいくら稼げるか知りたい
という方に向けて
【1ヶ月】ワードプレスでブログを始めてみた感想 を書きました。
この記事でわかる 育児・家事×ブログの両立方法
- スマホで記事構成を作る&下書き
- 家事をしながらaudibleでブログ学習
忙しい主婦はスマホ&スキマ時間を上手く使っていくのが point 🙌
それでは運営報告のスタートです!
1ヶ月目の運営報
1ヶ月目のPV( アクセス数 )・記事数・収益をご報告します。
PV (アクセス数) について
3月18日~4月17日現在
644 PV でした🌷✨
まだまだ少ないですが予想以上に、
多くの方にこのブログを見て頂けました。
Twitterのフォロワーさんが300人を超えたあたりでアクセス数もぐんと増えて嬉しかったです。
Twitterからのアクセスが 9.5割 だったので
ブログ初心者さんは
Twitterと連携して少しずつアクセスを獲得して行きましょう✨
アクセスしてくださった方、ありがとうございます!!
記事数について
1ヶ月で 6記事 投稿でした。
5日間に1記事でかなりゆっくりペースとなってしまいました。
2ヶ月目は更新頻度を上げて、1ヶ月間10記事投稿を目指します☝️✨
収益について
1ヶ月目の収益は
なんと 0円 でした。。。
まだGoogleアドセンスの
申請中なんです。
(2021.4.16時点)
が、しかし!!
A8.netのセルフバックを利用し、
楽天クレジットカードを作ったので
正確には 9,900円 でした(笑)
さらに楽天ポイント8000ポイントも貰えたよ〜✌️🏻✨
(楽天市場では1ポイント1円でオトクにお買い物が出来ます。)
これだけで17,900円分も貰えました⸜(*ˊᵕˋ*)⸝
これは ブログを始めるしかないですよね…!笑
セルフバックのやり方はまた詳しく記事にしますね。
ブログを始めた理由
私がブログを始めた理由は3つあります。
1│家族のために、私も稼げるようになりたい
私は専業主婦なのですが、家族のためにも
自分でも働けるようになりたいと思っていました。
旦那さんがいつもお仕事頑張ってくれてて、私は稼いでないのが申し訳なくなる時がよくあります。
私がブログで稼げるようになったら、
日々の感謝の気持ちも込めて、息子くんや旦那さんにステキなプレゼントをしてあげたいです!✨
コツコツ継続頑張るぞ〜!!
2│子供のそばにいたいから家でできる仕事がしたい
現在、1歳の男の子を子育て中なのですが
会社で働くとなると子供を保育園に通わさなければいけません。
頑張ってパートに出ても、保育料でほとんど手元に収入が残らないこともありますよね。。
子供が小さい時はなるべく一緒にいてあげたい
けど、子供のためにも働いて収入が欲しい…
そんな悩める親ごころ。。
めちゃくちゃ分かります。私もこれが悩みのタネでした。
こんなママさんの気持ちを叶えてくれる手段がブログだと思っています!
もちろん、すぐ収益化が出来るわけではありませんので、
折れない気持ちや根性も必要です… 🥺✌️
3│ママとしてだけではなく ″わたし″の人生を諦めたくない
ママになると自分の自由な時間は減ってしまいます。
出産前の自分と生活もガラリと変わり、自分らしさを見失いつらい気持ちもありました。
そんな時にブログやSNSを通して自分の経験や想いを発信してみたら
自分らしさが戻ってきたように感じます。
これは、コロナ禍で増す孤独感を抱えるママさんに
ブログをおすすめする理由の一つです🍀
ブログを通して、自分の居場所が作れると育児とのメリハリができて楽しいですよ☺️✨
ブログのメリット・デメリット
主婦がブログをするメリット・デメリットを見ていきます。
主婦がブログをするメリット
→メリットはこちら
- ブログは子育ての合間にできる
- 育児とのメリハリができて毎日充実
- 自分の人生を楽しむことができる
- 職場の方に気を遣うストレスがない
- 収入が増えれば家計もハッピー🍀
- 上手く行けば旦那さんより稼ぐ主婦もいる! ( 月に6桁、7桁を稼ぐ凄いブロガーさんも実在します✨ )
子育ての合間に自分の好きなペースで働ける
これはブログの最大のメリットですよね☝️✨
体調が悪い時は自由に休めて、職場の方に気を遣うこともありません。
( 子供も急な体調不良で会社に迷惑かけると思ったのが前の職場の退職を決めた理由です。)
コツコツ継続して、収益がでれば家計も嬉しいですよね👍🏻
私はブログで稼いだお金で
家族で ディズニーのミラコスタホテルに泊まったり、海外ディズニー旅行へ行くのが密かな夢です ︎ ┈┈ ✈︎
主婦がブログをするデメリット
→デメリットはこちら
- 子育てとの両立がなかなか難しい!
- 子供の睡眠 時間に記事を書くことになるので寝不足になる
- 初期費用が少しかかる ( 私の場合 │ サーバー代ドメイン代 お試し3ヶ月で契約して 4,663円でした )
1日あたりたったの 約50円 ✨
1ヶ月、ブログを初めて見て思ったのはとにかく子育てとの両立が難しいということです!
子供が小さいと、PCで遊びたがってブログ執筆どころではありません!泣
子供の寝た後に、ブログ時間を作っています。すると、必然的に寝不足になります。泣
今後は改善するために朝活 を始めたいと思っています🌱
おすすめの子育て × ブログの両立方法
スマホで記事の構成や下書きをする
育児をしながら頭の中でブログ記事の構成を考えたり、
スキマ時間にスマホのメモに下書きを書いたりしています。🌷✨
お米を研ぎながら、記事の案が浮かぶこともあります!
そんな時はすぐにスマホのメモ機能を使います ✐☡ ⋆*
記事の投稿もスマホのブラウザから書いています。
スマホの方が打つのが早いこともあり私の場合は スマホ 8割 、PC 2割 で記事作成しています。
スマホを上手く使いながら、スキマ時間を利用して行きましょう☝️✨
初期費用はワードプレスの場合、
サーバーやドメインをレンタルしなければいけないので多少かかってしまいます。
しかし、私の場合は1日たったの 約50円✨( 〃 ˆᴗˆ 〃 )
それに今後、収益がでたらプラマイゼロ、むしろプラスになると思ってます☺️🙌
本気で頑張って行くと決めたかからこその投資ですね!!
これが、何倍にも膨れ上がることを夢みてコツコツ頑張っていきます⸜( ˆ࿀ˆ )⸝⚑⚐ ✨
ブログって本当に夢があるよね!
子育て・家事で忙しいママはaudibleで耳から勉強しよう
ブログを書いたり、勉強もするとなると時間が足りない主婦の方も多いのでは。
そんな方におすすめなのが 耳学です!
わたしは普段からお皿洗いの時や、こどもがお昼寝中の時は イヤフォン(AirPods)を使って
Amazon audibleで読みたかった本を聴いています♪
Amazon audibleでは12万冊以上の本が聴き放題の対象に。
家事をしながら、スキマ時間に
気になっていた本を聴いてインプットしてみてはいかが?
文章力を鍛えながらブログをつづけたほうが、稼げる可能性も上りますよね。
主婦にとってGWは家事が増えてつらいですが、 耳学しながらお皿洗いやお掃除すると気分転換にもなっておすすめですよ✨
スキマ時間を有効活用
今すぐAudibleを体験するAudibleでスキマ時間に勉強してブログにも活かせる知識を身につけましょう。
ブログを始めて意外だったこと
ワードプレスを始めて意外だったことは
ブログ記事を書く以外にやらなきゃ行けない作業
( ブログの設定、デザイン変更、プラグインの追加、SEOの勉強 … etc )が鬼のようにあるということです。
PC初心者な私には知らないワードばかり (時には英語だけのサイトも… )出てきて設定する段階で
もうムリだ
私にはブログできない…
と挫折しかけました。笑
今まで何度も挫折を繰り返してきた私がブログで挫折しなかった理由は
Twitterで同じ境遇の #ブログ初心者さん と繋がり励まし合えたからです。
フォロワーの皆さん、本当にありがとうございます😭😭
最後に伝えたいこと
ここまで読んで頂いた方は、
専業主婦ママが実際にワードプレスを始めたら
1ヶ月目、どうなるか具体的なイメージが湧いたでしょうか?☺️💭
まだ、収益0円 でも毎日新しい学びや発見ばかりで楽しい日々を送っています。
ワードプレスでブログを開設したいけど迷っている方。勇気が出ないという方。
私は、なかなか行動する勇気が出ずに1年くらい悩んでしまいました。笑
実は1年前は、YouTubeでブログの動画を見ているだけで、なかなか始める勇気がありませんでした。。
思い切って、勇気を出して
ブログを開設して1ヶ月、
まだ1ヶ月ですが私は新しいブログという趣味が出来て、世界が変わりました👏🏻✨
良かったら、私と一緒に頑張ってみましょう♪
Audibleでスキマ時間に勉強ながら、ブログにも活かせる知識を身につける勉強法がおすすめですよ。
最後まで読んで頂き、ありがとうございました。
aoringo
コメント
コメント一覧 (1件)
こんにちは☺
本当にわかりやすく、可愛らしいブログです。ほっこりして、次へ次へと読みました。
私も、WordPressで、ブログを初めての設定したのですが、デザイン、プラグインの追加、SEOなど、わからない状況です。私もこんな可愛らしいブログ書いてみたいです。